河津桜
2022年02月28日 11:30
西伊豆経由で南伊豆までツーリング。
目的地は、ここ数年毎年行っている南伊豆下賀茂の桜まつりです。
まずは河津桜よりも早く咲くという土肥桜。
土肥の市営駐車場できれいに咲いていました。
菜の花もあちこちに咲いています。
土肥からワインディングを1時間程走って、目的地の下賀茂に到着。
河津桜ですが、満開の時期が毎年1ヶ月くらい前後するので、狙っていかないと綺麗な桜を見られない。
で、毎年適当に行っているので3年ぶりに満開の桜を見ることができました。
青野川沿いに満開の河津桜が並んでいます。
本場?の河津よりも人が少ないので、ゆっくりと散歩できます。
全長で2kmくらい、往復すると4km以上なので私は端まで歩いたことないですが。
夜18:00からはライトアップ。
風が無ければ川面に桜が映りこむようですが、残念ながら風があり。
ついでに。
桜にメジロ。
弓ヶ浜はもう初夏ですか?って雰囲気。
夜18:00からはライトアップ。
風が無ければ川面に桜が映りこむようですが、残念ながら風があり。
ついでに。
桜にメジロ。
弓ヶ浜はもう初夏ですか?って雰囲気。
2021年03月02日 20:00
2/20 南伊豆まで桜見ツーリングです。
今回はのんびり1泊。東京から下道で行ってみました。
素泊まり4,000円だったので、高速使わなければ元がとれるというか、その方が安いんですよね。
国道246号で厚木へ、そこから平塚まで南下して国道1号へ。
国道1号で三島まで行って伊豆に入るというルート。
6時出発でしたが、246が長津田で結構な渋滞していました。通勤ラッシュっぽい込み具合で。
それ以外はちょい交通量多めでしたが、東京から小田原まで2時間で到着。
特に先を急がないので、小田原のガストでお安く朝食取ってから伊豆を目指します。
三島から南下して伊豆の西側海岸沿いを走ります。
大瀬岬の手前に咲いている河津桜。
満開でした。
天気予報の通り暖かくて快適でしたが、かなりな強風で、海沿いの道は横風にふらつくこと何度か。
抑え気味のペースで道端の桜や菜の花(こっちも満開)を見ながら西伊豆の沖あがり食堂に12時前に到着。
いか様丼です。値段忘れました。
ただ、イカが値上がっているせいでしょうけれど、来るたびに値段が上がってる・・・
食べたら目的地の下加茂温泉の道の駅へ。これまた海沿いの強風の中、1時間で到着。
道の駅のすぐ裏の土手が、桜並木になっています。
バイク駐輪場所を探して迷うようなこともないので、河津桜を見るのに毎年この場所に来てます。
今年は祭りの体裁をとられていないので、駐車料金無料。これでいいじゃんって感じですが。
日当たりの良い桜はもう散っていました。
土手をぐるりと散歩して、今年の花見はおしまい。
失敗したのが、ちなみに翌朝耳にしたところ、夜桜ライトアップが素晴らしいらしく。
折角近くに宿泊したのだから、見に来ればよかった・・・また来年チャレンジ。
チェックインまで時間があるので、下田で散歩&酒の買出し。
そして弓ヶ浜にある「らいずや」へチェックイン。完全無人対応の宿でした。
宿の庭にも桜が咲いていました。
一休みの後、海まで散歩してから夕食どうするか考えて、結局下田まで引き返すことに。
「なかがわ」の刺身+干物定食。1,700円。
干物にサンマ押しずしが1個ついているのがうれしい。
バイク乗ってきているので酒は飲めず、宿に帰ってから温泉&晩酌して寝ました。
翌朝は弓ヶ浜の日の出を見たら、少な目インスタント焼きそばを腹におさめて出発。
石廊崎でも寄ろうかとしたら、ゲートが9時にならにと開かないようでスルー。
2日目も強風で、岬周辺は制限速度まで出すのも怖い。車に追い越されました・・・
海沿いを松崎まで走って、本格的な朝食をとろうかと「民芸茶房」へ。
ホテルの食堂も兼ねているような営業なので、早朝からやっているのはうれしい。
朝定食1,700円。朝にしては高いというか、ランチ定食1,700円と全く同じなんですけど・・・
刺身と干物で、昨夜とおんなじな感じ。なかなか朝から贅沢をしてしまいました。
今回は強風のため西伊豆スカイラインはパス。
途中、くるら戸田で休憩だけしてまっすぐ帰宅。
朝が贅沢だったので昼はコンビニスナックですませて、午後15時帰宅でした。結構かかったな。
2020年02月16日 17:30
天気予報が気温高く、晴れだったので、久しぶりにちょい早起きして伊豆までツーリングに行ってきました。
結局、丸一日どんよりした天気だったのですが。
日の出前に家を出て、ケチらずに東名と小田原厚木道路を使たものの、トイレ休憩が長くて(汗)伊豆スカイラインに入ったのが7時半くらい。
早朝まで雨だったようで、路面がウェットどころか、ところどころ濃霧(雲の中)で先のカーブも全く見えず。
なかなか走りを楽しむ感じにはならず。天気もどんよりで富士山は見えるのに青空は全く無し。
冷川で降りて、東側に降りて朝食目的で稲取の港の朝市へ。
皆さん、キンメダイの釜めし(700円)が目的できている様で、ではと思って列にならんだところ、前の人で出汁が切れてしまい・・・
ちょっと待てば出汁が来るとは聞きましたが、面倒なのでキンメまん(300円)で小腹を満たして、港をぶらついて出発。
港には、微妙なキンメダイのオブジェが。
特に目的地はないツーリングだったのですが、道沿いの河津桜が満開で、急きょ目的地を下多賀の河津桜に設定。
本場の河津より遠いですが、河津と違って渋滞がないのと、南伊豆の道が好きなので下多賀です。
一時間ほどで下多賀の道の駅に到着。
桜祭りの期間は駐車・駐輪料金がかかります。バイクは200円。
ちなみに、川の反対側にちょこっと駐輪できるような場所もありますが、ちょくちょく利用している道の駅なので200円払いました。
道の駅のすぐ裏、川沿いの桜が満開です。
菜の花も一緒に植えられており、2月下旬の快晴の日なら、ピンクと黄と空の青がきれいなのですが。
ちなみに、2年前の3月頭でこんな感じでした。
すでに10時近かったのですが、本格的な朝食のつもりで、漬けさんまのお寿司を食べました。
南伊豆の名物と称されていました。写真に撮ったつもりがとれておらず。
さんま丸一匹が使われていて、600円とリーズナブルかつお腹いっぱい。
お腹も満たして西伊豆方面へ出発。
途中も河津桜がきれいに咲いていました。この季節、伊豆半島の南側半分はどこに行っても桜がきれいですね。
久々に海沿いのワインディングを勘を取り戻しながら夢中で走ること30分強、沖あがり食堂到着。
朝食をお腹いっぱい食べたばかりですが、他に行こうと思う所もなく。天気が悪いと海岸でボーっとする感じでもないですしね。
11時ちょいすぎなのですが、自分で4人目の客。ガラガラでした。
以前は行列だったのですが、今日は人が少ないですね。ここに限らず道も空いている。
イカが売りなのですが、50円差で地魚丼があったので、そちらをチョイス。950円
白身の魚なのですが、なんだったのだろ?一応、タイっぽいなーと食べましたが。
なお、イカの方は年々値上がりしており、850円~900円。ヤリイカに至っては限定2食で1,500円。高いなー。
でも、イカ好きなので、地魚よりやっぱりイカにしておけばよかった。イカ自体が値上がりしているので、東京でもあんまり食べられないのですよね。
食後は一気に海岸沿いを北上。
ここもワインディングが楽しい。ちょっと道が細くなったりしますが。
土肥の国道沿いの菜の花畑。心太(ところてん)屋の向かい側くらい。
毎年菜の花畑になっているので、今年は狙って立ち寄りました。
大瀬崎から富士山。
ずーっと、どんより空模様。
内浦三津のセブンイレブン裏から。淡島と富士山。
コーヒー飲みながら、ここで休憩するのが癖になってます。
帰りは伊豆縦貫道と国道一号経由で小田原まで行きましたが、やはり人が少ないようで全く渋滞なし。
さらには、週末15時の大和トンネルが渋滞なし。出かけた人が全然いない模様。
家に着いてからチェーンメンテナンスしましたが、そちらはともかく、オイルが完全に替え時過ぎてるんだよねー。
今度の週末天気が良かったら替えようかな。
結局、丸一日どんよりした天気だったのですが。
日の出前に家を出て、ケチらずに東名と小田原厚木道路を使たものの、トイレ休憩が長くて(汗)伊豆スカイラインに入ったのが7時半くらい。
早朝まで雨だったようで、路面がウェットどころか、ところどころ濃霧(雲の中)で先のカーブも全く見えず。
なかなか走りを楽しむ感じにはならず。天気もどんよりで富士山は見えるのに青空は全く無し。
冷川で降りて、東側に降りて朝食目的で稲取の港の朝市へ。
皆さん、キンメダイの釜めし(700円)が目的できている様で、ではと思って列にならんだところ、前の人で出汁が切れてしまい・・・
ちょっと待てば出汁が来るとは聞きましたが、面倒なのでキンメまん(300円)で小腹を満たして、港をぶらついて出発。
港には、微妙なキンメダイのオブジェが。
特に目的地はないツーリングだったのですが、道沿いの河津桜が満開で、急きょ目的地を下多賀の河津桜に設定。
本場の河津より遠いですが、河津と違って渋滞がないのと、南伊豆の道が好きなので下多賀です。
一時間ほどで下多賀の道の駅に到着。
桜祭りの期間は駐車・駐輪料金がかかります。バイクは200円。
ちなみに、川の反対側にちょこっと駐輪できるような場所もありますが、ちょくちょく利用している道の駅なので200円払いました。
道の駅のすぐ裏、川沿いの桜が満開です。
菜の花も一緒に植えられており、2月下旬の快晴の日なら、ピンクと黄と空の青がきれいなのですが。
ちなみに、2年前の3月頭でこんな感じでした。
すでに10時近かったのですが、本格的な朝食のつもりで、漬けさんまのお寿司を食べました。
南伊豆の名物と称されていました。写真に撮ったつもりがとれておらず。
さんま丸一匹が使われていて、600円とリーズナブルかつお腹いっぱい。
お腹も満たして西伊豆方面へ出発。
途中も河津桜がきれいに咲いていました。この季節、伊豆半島の南側半分はどこに行っても桜がきれいですね。
久々に海沿いのワインディングを勘を取り戻しながら夢中で走ること30分強、沖あがり食堂到着。
朝食をお腹いっぱい食べたばかりですが、他に行こうと思う所もなく。天気が悪いと海岸でボーっとする感じでもないですしね。
11時ちょいすぎなのですが、自分で4人目の客。ガラガラでした。
以前は行列だったのですが、今日は人が少ないですね。ここに限らず道も空いている。
イカが売りなのですが、50円差で地魚丼があったので、そちらをチョイス。950円
白身の魚なのですが、なんだったのだろ?一応、タイっぽいなーと食べましたが。
なお、イカの方は年々値上がりしており、850円~900円。ヤリイカに至っては限定2食で1,500円。高いなー。
でも、イカ好きなので、地魚よりやっぱりイカにしておけばよかった。イカ自体が値上がりしているので、東京でもあんまり食べられないのですよね。
食後は一気に海岸沿いを北上。
ここもワインディングが楽しい。ちょっと道が細くなったりしますが。
土肥の国道沿いの菜の花畑。心太(ところてん)屋の向かい側くらい。
毎年菜の花畑になっているので、今年は狙って立ち寄りました。
大瀬崎から富士山。
ずーっと、どんより空模様。
内浦三津のセブンイレブン裏から。淡島と富士山。
コーヒー飲みながら、ここで休憩するのが癖になってます。
帰りは伊豆縦貫道と国道一号経由で小田原まで行きましたが、やはり人が少ないようで全く渋滞なし。
さらには、週末15時の大和トンネルが渋滞なし。出かけた人が全然いない模様。
家に着いてからチェーンメンテナンスしましたが、そちらはともかく、オイルが完全に替え時過ぎてるんだよねー。
今度の週末天気が良かったら替えようかな。