ほったらかし温泉

2019年12月14日 18:00

先週になりますが、寒いから温泉入りに行こうと朝6時に家を出て、ほったらかし温泉へ。

途中、相模湖から大月のあたりでは氷点下で、メットの中が曇るわ、涙でコンタクトが流れていっちゃうわと結構大変でした。
KABUTOのメットを使っているのですが、曇りに関してはピンロックシートで解決するらしいのですが、3,000円をケチったまま今に至ります。安全を考えると、さっさと買った方が良さげ。

通行止めが解除された大月-勝沼間の甲州街道を通り、勝沼からはフルーツライン経由でほったらかし温泉まで行きました。
IMG_20191208_083334
寒いけど冬の青空は気持ちが良いです。

IMG_20191208_085339
温泉の駐輪場には、そこそこバイクがならんでいました。冬になりましたが、他のライダーさんがたもツーリングを楽しんでいるようです。

IMG_20191208_094032
9時すぎに入浴したのですが、ちょうど入れ替わりになるタイミングなのか、広大な露天風呂が一瞬貸し切り状態に。
富士山もよく見えて、贅沢な時間。冷え切った体も十分に温まって気力体力回復です。

帰りは大菩薩ラインを通り、道の駅たばやまで昼ごはん。
IMG_20191208_110447
鹿カレーを食べました。屋外のテーブルに陣取ったのですが、風がなくて陽が当たり、思わず寝落ちしそうな穏やかな天気でした。小春日和ってところですかね。

IMG_20191208_114606
最後に奥多摩周遊道路。この日は、走り屋な方々が全くいなかったのが謎です。冬ごもり?

ところで、朝家を出るときにバイクが重いと感じたのですが、燃費が1割も落ちました。いつもなら22km/L以上いくところが、20km/L。
タイヤの空気圧はきちんと規定通りだったので、何かを引きずっているのか?
リアはチェーンメンテの時に特に重くなった感じがしないので、フロントが怪しいのですが、目視では問題なく。
すごく気になるというか、故障の前触れだとまずいので専門家に見てもらわないといかんかな。



2019年05月20日 19:30

花見の時と同じルートなのですが、走るのを満喫できたのが気に入って、山梨方面をぐるっと周ってきました。
交通安全週間ということで、事故にもスピードにも要注意で。

地図だとこんな感じです。


朝は5:10発。日の出が早くなったので、5時前に出たいのですがトイレにこもってしまい・・・。
甲州街道から相模原までは、意外とトラックの交通量を多く感じましたが、さすがに朝の時間は空いています。
途中、青野原のセブンイレブンでパンをかじって、山中湖まで直行。7:10着、ちょうど2時間。エイプ100だと3時間かかるのは何故だろうか・・・速度差はそこまでないと思うのだが。休憩を多くとっちゃうのもあるかな。

IMG_20190518_071333
分かってはいましたが、富士山は厚い雲の向こう。

実はこの時点まで、さくっと家に引き返すかどうか考えていました。
空を見ると、北の方が明るい。ってことで、ほったらかし温泉に入って帰るルートに決定。
ルートに描いたように河口湖から笛吹市に抜けて、一気にほったらかし温泉へ。峠越えは、制限速度以下の軽自動車を先頭に渋滞気味だったので、交通量の割に時間がかかり、8:30着。

IMG_20190518_082834
予想通りに良い天気。
バイクは多めでしたが、車の方はかなり空いていました。
狙っているわけではないのですが、8時台には風呂から出る人の方が多いようで、あの広大な露天に自分を入れて3名、という贅沢な時間を過ごしました。

ちなみに、ここからも富士山は雲の中にあるのが良く分かります。
IMG_20190518_090241
写真右側の、雲が厚いあたりが富士山のある場所。

30分ほどのんびりと湯につかって、家族向けのちょっと高級なぶどうジュースを購入してから、大菩薩ラインに向けて出発。
畑の中を通って、大菩薩ラインの国道411号に入り、いいペースで峠道を走ります。道は異様に空いていて、他車に追いつくことも、追い越されることもほとんどなく、走り続けます。
で、結局、道の駅たばやままで直行。10時過ぎにつきました。

前回は何も食べなかったので、いちごソフトを試してみました。
IMG_20190518_100816
味は・・・普通のいちごソフト。お腹がちょっと空いていたので、鹿ゴロッケ(コロッケじゃない)にすれば良かったかな。今度はそうしよう。

バイク置き場から川の向こうを見ると、丹波山温泉 のめこい湯が見えます。
IMG_20190518_100914
朝10時から営業で、食堂も立派なようなので、もうちょい遅い時間ならここを目的地にしても良いかも。

家には午前中に帰ると言って出てきちゃったので、ここからはまっすぐ帰ります。
通るたびに、Rider’s Café 多摩里場さんに寄りたいと思っているのですが・・・。

奥多摩周遊道路を走り抜けて、中央道八王子ICまで。そこからは中央道で時間節約。
家にはちょうど12時につきました。

しかし、左手の痛みが2ヶ月とれない。これくらい走っただけで痛くてしょうがないです。

本日の走行距離:290km
本日の燃費:22.5km/L




2019年05月09日 07:30

昨日はツーリングプランで石廊崎まで往復しましたが、高速乗り放題がまだ1日分あります。

と、いうわけで、5/3は昨日の疲れを癒しにほったらかし温泉へ。
まあ、何気に片道100kmあるので、疲れが癒えるのかは微妙なんですが。

さすがに5/3は渋滞がひどいことになりそうなので、早めに5時過ぎ出発。
調布から中央道に乗りましたが、混み始めており、小仏トンネル手前と相模湖IC手前は、ほんのちょっとだけ渋滞していました。

渋滞がいやなだけで、本日は特に急ぐわけでもないので、談合坂SAで小休止。そもそも、普段は中央道に乗らないので、ツーリングプランの時だけですね、ここのSAに寄るのは。

勝沼ICで降りて、朝食はコスパ重視で開店直後のガスト。何気に車が5台くらい止まっており、オーダーが重なってしまったようで、食事が出てくるのに20分くらいかかりました。昨日から食事のタイミングは悪いです。

で、その後は目的地のほったらかし温泉。8時着。
IMG_20190503_080213
そこそこバイクも止まっていました。
車の方は駐車場が混み合っていました。

そして驚いたのが、気まぐれ屋(朝食処)に20人くらい並んでる。500円の卵かけご飯を並んで食べたいとは思わないのですが・・・。ガストで食べてきて良かったぁ。

ちなみに、本日は富士山が割と綺麗にみえます。甲府盆地も眼下に広がり、この景色を見ながらという点では、500円で並ぶ価値があるのかな?
IMG_20190503_080355
ちょっとガスがかかっていますが、この季節は仕方ないですね。

多くの人は、風呂から上がったところだったようで、風呂の中はそんなに混んではいませんでした。
ゆったりと30分ほど温泉に浸かって、帰ります。

帰りも勝沼ICから乗って、談合坂SAの下り側も制覇。
IMG_20190503_100522

そのまま特に渋滞することもなく帰宅。

本日の走行距離:230kmくらい?
本日の燃費:23.5km/Lくらい
→ほとんど高速だったのに、昨日より悪い。
燃費ですが、行きは23.0km/Lでした。中央道で上り坂の方が多いためと思われますが、高低差がここまで燃費に響くとは。



2019年04月23日 18:30

先週13日に人里バス停と河口湖で桜を見ましたが、時間帯が悪かったり、時期が早かったりでイマイチだったので、また20日に行ってきました。

今回の道順は、先に河口湖、最後に人里バス停、途中にほったらかし温泉と桃の花も。

昼までに帰りつきたいので、朝は5時に出発。相模原の手前辺りから、どうも雲が低い。天気予報は晴れだったのですが。
道志みちに入って、青野原のセブンイレブンで休憩をはさみ、7時に山中湖着。
いつもの所で写真を撮りましたが、富士山見えてません。全く。
IMG_20190420_070458

一応、河口湖の桜まつり会場に移動。
やっぱり富士山は見えません。桜はちょうど見ごろなだけに残念です。先週の風景を、頭の中で重ね合わせて見ることにします。
IMG_20190420_074557
IMG_20190420_074902

どんよりした天気の中を引き返すのはつまらないので、急きょ、ほったらかし温泉経由、奥多摩を通って人里バス停へ行くことに決めました。
河口湖からは国道137号をひたすらまっすぐ。国道20号にぶつかっても、道なりにまっすぐ。すると、フルーツラインにぶつかります。河口湖からの距離は30km以上ありますが、ほぼ一本道です。
天気は、国道137号で峠を越えると快晴になりました。富士山周辺だけが曇っていたようです。
IMG_20190420_084228

ほったらかし温泉から富士山方面を見ると、うっすら頂上は見えるのですが中腹は雲がかかっています。
IMG_20190420_090826
写真の中心あたりに、うっすらと頂上が写っているのですが、写真だとわかりにくいですね。

ひとっ風呂浴びて、途中のコンビニで買ったパンで腹ごしらえをした後、9:30頃に出発。
国道411号で奥多摩に抜けるために甲州市を通ったところ、桃の花が見ごろでした。
桜よりも濃いピンク色で、下草の緑と青空に映えます。
IMG_20190420_094159-EFFECTS

この日は天気も良かったこともあり、国道411号では多くのライダーさんとすれ違いました。10時前後の時間帯だったので、これから甲州に向けてツーリングされている人が多かったみたいです。
奥多摩の手前(山梨寄り)、道の駅たばやまに寄って一休み。
IMG_20190420_101840

ここは鹿肉を名物にしているみたいですね。鹿バーガーとかコロッケとか売ってました。今回はお腹いっぱいだったので試さず。

そして、久しぶりに奥多摩周遊道路を通ったのですが、とても走りやすいですね。
カーブの道幅がうまく設計されているのでしょうか。右カーブでコースアウトして崖に吸い込まれるような恐怖感がなく、気持ちよく走れます。
奥多摩も桜が見ごろでしたが、途中のパーキングには寄らずに人里バス停まで行っちゃいました。

人里バス停に11時到着。写真を撮っている人が他にもたくさんいました。
しだれ桜はほぼ満開で、明るく陽も当たっていい感じです。
IMG_20190420_110329
とても良い風景なのですが、これ、本来のバス停の目的通りに、バス待ちで立っていたら目立ってしょうがない。
というか、写真を撮っている人達からプレッシャーを受けて、バス停で待てないですよねぇ。

で、バイクを止めて撮るってのも難しく、反対車線から。
IMG_20190420_110353

停車時間は2,3分程度で、まっすぐの帰路につきました。
ずっと下道でしたが、八王子からは中央自動車道で楽して、12:20帰宅。

本日の走行距離:多分320kmくらい
本日の燃費:21km/Lくらい


2018年12月24日 21:30

2018/12/24 クリスマスイブですが、久々ツーリングに行ってきました。
3連休最終日の24日にやっと天気が良くなったものの、みごとな冬型天気で寒かったのですが。

冬型ということで風が強かったので、海沿いはやめて山の方へ。でも気温は低いわけで、目的地はほったらかし温泉に定めました。
ついでに、先日買ったばかりのアルコールストーブ(amazonで540円也)でコーヒーとインスタントラーメン作成を試せそうな所を考えて、奥多摩湖経由に決定。

服装はこんな感じで。
・プロテクター入りジーンズの下に、ユニクロのヒートテックタイツ
・冬用アウターの下に、ユニクロのウルトラライトダウン
・グローブの中(甲の部分)に貼るカイロ→これは効果なかった・・・
ちなみに、ジーンズ、アウター、グローブがいつのまにやらコミネになってました。安いし、機能的にも問題ないのでコミネに寄っちゃうのは仕方なし。

朝はいつもより遅めに7時発です。前日の雨が乾いておらず、道志道は路面凍結確定ですね。奥多摩方面も道が乾くまでは危なそうなので、のんびりと下道で行きました。
国道16号を逸れてからは多摩川の南岸を走っていきましたが、昔(って20年は経つか・・・)と違って建物も信号も増えて、どちらを通っても時間は変わらないですかね?日当たりが悪い分、冬場は北岸を通った方が良かったかも。

祝日ということもあり、大型車がほとんど走っておらず、なぜか自家用車も少なく、かなり快適に走れました。
といっても、所要時間はそこそこかかって、9時ちょい前に奥多摩湖到着。
山の中にあるからか、ほとんど風もなく青空が広がり、とても良い景色でした。
奥多摩湖

湖畔の公園?も数人しかいない程度に空いており、ベンチで湯沸かししても問題なさそうです。
で、早速アルコールストーブに燃料を入れて着火。
アルコールストーブ
まずは少量の湯を沸かしてインスタントコーヒーを作り、それを飲みながらカレーうどんを作りました。
冷たくなった手を火で温めつつ(ちょっと毛が燃えたけど)、コーヒーであったまり、最後に熱々のカレーうどんをすする。もう最高!。
冬場のツーリングでこれは癖になりそうです。人が多い所でやるのはちょい恥ずかしいので、場所を選ぶのが難しいですけど。

今回アルコールストーブを初めて使用したのですが、感想としてはこんな感じ。
・作りが単純なので、持ち運びで壊れるリスクがないのが良い。反面、燃料はこぼさないようになど取扱い注意なのでトントンか。
・軽い。燃料含めても軽くて小さいので、ツーリング用のバックに常に入れておいても良いかも。
・火をつけるのに、普通のライターではつらい。チャッカマンかターボライターがほしい。
・風に弱い。屋外で使用するなら風防は必須と思う。
・燃費はCB缶より悪く、CD缶より良いくらいかな?
総合的にはソコソコで、手軽さではCB管を使ったコンパクトバーナーの方が良いと思うのですが、火を使う楽しみがアルコールストーブの方があり、面白い。

9時半前に奥多摩湖出発して、大菩薩ラインを山梨方面に向かいました。
対向車とも滅多にすれ違わないほど快適で、ほんとに休日なのかと思ってしまうほど。また、2ヶ月前くらいに通っているのですが、道が新しくなってましたね。まだ工事中のところも多かったので、どんどん道が付け替えられていくものと思われます。
道が快適ではあるものの、標高が上がって内陸に入るにつれて手が冷たくなってきました。柳沢峠を越えた所に温度計があったのですが、-1度表示。寒いわけだわ。
柳沢峠から下って、ほったらかし温泉に行きたいわけですが、地図を見るとわかりやすい道がないのが悩ましいですね。なので、Google Mapsで経路を調べたところが、結構細い道を通ることに。道端に用水路が流れていたのですが、蓋もなく幅1mくらいあったり。夏場に散歩したら気持ちの良い田舎道だと思いますが、そんな道なのにコンクリートミキサー車が通っていたのが残念な感じで。

ちょっと最短ではない道を通ったりもありましたが、10:45にはほったらかし温泉到着。
なんと、駐輪場にはバイクなし。
ほったらかし温泉駐輪場
寒いから?クリスマスイブだから?結局、帰るときもバイクは自分の一台だけでした。バイクが恋人ってライダーがいてもおかしくないのに!

まあ、それはそれとして、冬場は遠くの山も稜線がくっきり見えて綺麗ですね。
ほったらかし温泉から富士山もきれいにみえていました。
ほったらかし温泉からの富士山
富士山の上の方は風がすごく強そうですね。

湯上りに温玉揚げを食して、11:30頃に帰途に就きました。
ほうとうも食べようかと思ったのですが、実は次週も家族で山梨にくる予定なので、今回はパスして、昼食はガスト。
いちおう、家族へのお土産として、道の駅甲斐大和でぶどうジュースを買って帰りました。クリスマスっぽいでしょ?
そのまま、帰りは甲州街道で八王子まで。やっぱり空いてましたね。いつもは大月から中央道に乗ることが多いのですが、ほとんどストレスなく甲州街道を走って帰れました。ただ、時間は1時間くらい多くかかったかも。

そして、ツーリングかねて八王子のバイク屋に寄りまして、GSX-S1000Fを契約しちゃいました。納車が約一ヶ月後なので、それまではNinjaを楽しみたいと思います。

本日の走行距離:260kmくらい



ギャラリー
  • スズキのドレンワッシャーって
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
  • 熱海梅園と丼万次郎
楽天市場
プロフィール

ぴぐもん

  • ライブドアブログ